2021年7月20日企業向けSDGsワークショップ(無料)のご案内今月28日に岡山市北区磨屋町にある 『クリエイティブ コワーキングスペース TOGITOGI』にて 無料で参加ができる「企業向けワークショップ」が開催されます。 まだ募集中ですので、ぜひ皆様の参加をお待ちしております。 宜しく、お願いいたします。
2021年7月14日倉敷市・高梁川流域SDGsパートナーとして掲載いただきました!倉敷市が推進する「SDGs未来都市倉敷ウェブサイト」において 今回、弊社が「倉敷市・高梁川流域SDGsパートナー」として 新たに登録をしていただきました! 倉敷市は、2020年7月に「SDGs未来都市」に選定され 取り組みも本格化しています。 「高梁川流域圏」でのパートナーシップを促進し、持続可能な地域を目指すために 倉敷市の皆様と共に、SDGsの達成に向けて取り組んでまいります。
2021年7月13日海洋ゴミへの危機感国内での食用魚介類の自給率は年々減少しています。 ひとつの原因は漁師さんの高齢化による漁業従事者の減少 それに中国による海洋進出などが考えられますが もう一つの要因は、農薬や化学肥料の海洋への流入があるでしょう。 海洋酸性度の上昇と、窒素やリン酸などの数値上昇は 多くの生態系へのダメージを与えています。 (海洋酸性度は産業革命後、26%上昇し2048年には食用可能な 魚介類のほとんどが絶滅してしまうという研究発表もあります) また近年注目を浴びている「海洋ゴミ」の問題ですが 2050年には海洋プラスチック量が全海洋魚の総量を超えると想定されています。 その現状に対して、危機感や問題意識を感じている方々もいらっしゃいます。 しかし多くの方々は意識もしていないのではないでしょうか? 先日、香川県に訪問した際に美しい砂浜があると聞いてお邪魔してきました。 海洋プラスチックを含む「海洋ゴミ」の現状も把握しておきたかったのです。 打ち寄せる波は透明で、どこまでも続く砂浜はキラキラと陽光を反射し 心地よい波音が、心を落ち着かせてくれます。 そんな海岸に目をや
2021年7月8日原点誰にでも原点というものがあります。 奥深い部分に大切にしまい込む人もいれば、 忘れまいと魂の巡礼を繰り返す人もいます。 どちらにせよ自我の部分に潜在的に存在し 人格形成する「素粒子」として 目には見えないけれども、かならず作用する力 決して強い力ではないけれど この世界を形作る贄となり、次代につなぐのでしょう。 私がそうであったように。
2021年7月1日SDGsは免罪符ではない電車の中も、テレビもニュースも「サステイナブル」という キーワードが目に入る。 いまや「SDGs」への認知は、驚くほどに高まり もはや「ブーム」といえるほどに広がりを見せている。 地域の活性化も含め、多くの取り組みが活発に展開されていて それにともない「?」と感じることも増えてきた。 本当の持続可能な社会というのは、循環型の共生圏であり 地産地消を基盤とする生活ではないだろうか?と考える。 多くのコンサルタントや企業が、熱い思いをもって 地方創生や人口減に取り組むことは素晴らしい…… だがそうではなく「SDGs」を隠れ蓑にして、対価交換で 地方の資源が安く買いたたかれたり、搾取されている事例も 数多く存在するのも事実だ… 地域の基盤を破壊することなく、誰ひとり取り残さない社会を 実現することに注意を向けるべきではないだろうか? SDGsは免罪符ではない。