3月31日企業向け「SDGsアクション」に向けた導入支援桜の開花が待ち望まれた先日、倉敷市内の企業様において、 SDGsの企業導入プログラムを実施させていただきました。 18時間の導入プログラムに取り組んだのは、部門横断型の 選抜プロジェクトメンバーの皆さんです。 「誰ひとり、取り残さない」という言葉通り...
2021年7月14日倉敷市・高梁川流域SDGsパートナーとして掲載いただきました!倉敷市が推進する「SDGs未来都市倉敷ウェブサイト」において 今回、弊社が「倉敷市・高梁川流域SDGsパートナー」として 新たに登録をしていただきました! 倉敷市は、2020年7月に「SDGs未来都市」に選定され 取り組みも本格化しています。...
2021年6月20日地域活性化ワークショップ(岡山県真庭市)地域活性化につながる新施設「まんが館」ワークショップのナビゲートを務めました。 6月19日、真庭市「旧二川小学校」にお邪魔し、「リユースで地域と世界をつなぐ」をグループビジョンとして、全国に「古本市場」「ふるいち」などを展開する株式会社テイツー様と真庭市の地域活性・産学連携...
2021年5月15日≪新会社設立のご挨拶≫2010年5月7日に開業した事業も12期を迎え、 この度、『合同会社OFFICE HIT-LAB』を設立し 2021年5月7日に創業させていただきました。 これもひとえに皆様方のご支援のおかげと感謝申し上げます。 つきましては 今後一層社会の皆様のご期待にお応えすべく...
2021年3月10日テレビ愛媛さんの取材を受けました先日、HIT-LAB(ヒット・ラボ)として、初の1DAYワークショップイベントを 愛媛県松山市にて、開催させていただいたのですが、その模様を地元のテレビ愛媛様に 取材していただきました! ニュース番組内で、特集を組んでいただけるとのことで...
2021年3月2日自治体SDGsモデル事業のシンポジウムに参加してきました先日、表題にもある通り倉敷市において「SDGs関連のシンポジウム」が開催されたので 行ってきました。パネラーの皆さんのお話に共感し、あっという間の時間でした。 そんなプログラムの中で、ひときわ注目したのが岡山県笠岡市にある小さな離島 飛島で『一般社団法人飛島学園...
2021年2月18日「株式会社メタルワン菱和様」にてワークショップ昨年ワークショップでお世話になった。「株式会社メタルワン菱和様」にて 先月、2回目のワークショップを開催させていただきました。 流田社長の自社や社員の皆様に対する熱い想いを、社員の皆さんも感じていらっしゃり 今回も全社員の皆さんが、ワークショップに参加されました。...
2021年1月29日西粟倉村に訪問してきました面積の約95%が山林で構成されている小さな村は「奇跡の村」と呼ばれています。 人口は約1500人前後ですが、この小さな村が地域再生の成功モデルとして 全国から注目をされている秘密に触れたい…という目的で、鳥取県境に近い岡山県の 「西粟倉村」にお邪魔してきました。...
2020年12月30日【年末のご挨拶】ありがとうございました! 今年も残すところあとわずかとなりました。 HIT-LAB(ヒット・ラボ)に関わっていただいた全ての皆様。 心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。 新型コロナウイルスの感染拡大により、緊急事態宣言の発令や 東京オリンピックの延期など、混乱の一年となりましたが...
2020年12月25日今年、最後の登壇まだまだ事務仕事や資料作成などがありますので、 なかなか仕事納めとはなりませんが。 昨日、24日で今年最後の登壇を終えました。 なかなか激動の2020年でしたね~ 対前年比で振り返ると、2019年に対して 登壇時間が30%ダウン 登壇回数が32%ダウン...
2020年12月22日2020年度・最後のワークショップ開催!先日、香川県「サンメッセ香川」にて、SDGsワークショップを開催! 午前・午後と無事に開催を終えることができました。 研修の登壇予定はまだございますが、ワークショップは今年最後となります。 新型コロナウィルスの収束には、まだ時間がかかりそうですが...
2020年12月13日「子供たちへのSDGs」ワークショップ・デザインセミナー12月12日・岡山市「国際交流センター」で 「子供たちへのSDGs」ワークショップ・デザインセミナーを開催させていただきました。 本企画は「おかやまESDウィーク2020」の連動企画として開催させていただきました。 「SDGsの本質と問題解決への行動に気づく」2つの体感型ワ...
2020年12月12日地方共生をカードゲームで学ぶ先日「地方共生カードゲーム」に参加してきました! なかなかリアルで「現実的なモヤモヤ感」含め、 最高に良い気づきがあったワークショップでした。 市民と行政、事業者に分かれてのプレイ。 医療・介護・福祉にかんする様々な課題を、地域としてどのような関わるべきか...
2020年12月6日島根県松江市にて「カードゲーム」を開催先月29日、島根県松江市にお邪魔して、「のぎ自学室」様主催でのワークショップを 開催し、カードゲームを体験していただきました。 参加者の皆様の声を紹介させていただきます。 ・とてもたくさんの学び、知見を得ることができました。...
2020年12月3日京都で未来構想プログラム先日、京都府の中部(丹波地方)にある「南丹市(なんたんし)」にお邪魔し 南丹市で活動している『NPO法人グローアップ』さんが取り組む、未来構想 プログラムのお手伝いをさせていただきました。 Future Creation Lab. オブリガード代表・森...
2020年12月3日備前市役所で「SDGsカードゲーム」先日、備前市役所様にお伺いして 完成したばかりの新庁舎にて、令和2年度岡山連携中枢都市圏事業である 「SDGs研修 ~SDGsって何?~」を開催させていただきました。 昨年同様にとても深く、幅広い振り返りが展開されており よりSDGsへの関心の高まりを感じた1日でした。...
2020年11月25日倉敷市立翔南高等学校の皆さんとカードゲーム倉敷市の児島エリアにある「倉敷市立翔南高等学校」に 先日お邪魔させていただき、カードゲームとSDGsに関する お話をさせていただきました。 高台にある学校なので、見晴らしが良く、色づきはじめた山々が 大変美しかったです。...
2020年11月24日徳島県・上勝町の魅力(4)日本で初めて、ごみゼロを目指す自治体「上勝町」の魅力に惹かれ 多くの若者や若い世帯が移住を決意し、町にやってきました。 そして今回町の魅力や「ごみステーション」のガイドをしてくださった方も 神奈川県から来た20代の女性でした。...
2020年11月21日徳島県・上勝町の魅力(3)前回お伝えした「ごみステーション」には『くるくるハウス』と呼ばれる リサイクルショップがあります。 町民の皆さんが、いらなくなったものを持ち込んで、置いて帰ることができます。 町民だけでなく訪れた人が自由に持ち帰ることができるシステムです。...
2020年11月13日徳島県・上勝町の魅力(2)1960年以降、高度経済成長期における公害の問題や産業廃棄物の増加は、都市部のみ ならず地方の自治体にも、その影響の影を落とし始めました。 上勝町もまた同じく、人口減少化の中でゴミ処理や廃棄処分の負担がのしかかり 1980年以降になっても「野焼き」という手段に頼り、ごみ処理...