top of page
(Human Insight Transforming Lab)
あなたが起点でつながる世界
検索
2023年3月16日
「産業カウンセリング」に掲載していただきました。
3/4月号に、弊社代表・横山三樹生のインタビュー記事が掲載されました。 「インターリンケージ」…… すべては繋がりあい、連鎖し影響を与えあっている 「アウトサイドイン」……企業が事業を通じて、地域と繋がり、社会課題に取り組む...
2022年5月14日
「アースデイ岡山×天満屋 ~サスティナブルを考える~」に参加しました
「サステナブル(持続可能)」をテーマに、地球環境について考えるイベント 『アースデイ岡山X天満屋 ~サスティナブルを考える~』 SDGsと地方創生にチャレンジする。株式会社テイツーが運営する「古本市場」 の取り組みを広く伝えるために、今回展示ブースにて現在の取り組みを掲示し...
2022年3月31日
企業向け「SDGsアクション」に向けた導入支援
桜の開花が待ち望まれた先日、倉敷市内の企業様において、 SDGsの企業導入プログラムを実施させていただきました。 18時間の導入プログラムに取り組んだのは、部門横断型の 選抜プロジェクトメンバーの皆さんです。 「誰ひとり、取り残さない」という言葉通り...
2022年1月15日
令和3年度真庭SDGs円卓会議が開催されます
『真庭SDGs円卓会議 ~ 既存活動とSDGsの関係性 ~』と題して SDGsの理念、目標を理解し、真庭市が目指すSDGs未来杜市の実現に向けて 真庭市でのイベントが開催されます。 ○日時:令和4年1月21日(金)18:30~20:30...
2022年1月7日
【謹賀新年】新年のご挨拶
謹んで新春の お慶びを申し上げます。 「利他的共感型社会の実現」を目指して、13期目となります。 これまで沢山の方々のご支援ご協力によって 歩んでまいりました。誠にありがとうございました。 本年も社員一同、「世界に小さな波紋を広げる企業」として...
2021年10月25日
「モルック」ってご存じですか?
SDGs先進国フィンランドの「モルック」ってスポーツ競技、 皆さんはご存じでしょうか? わたし、昨日まで知りませんでした。 フィンランドの地方で遊ばれていた モルック(Mölkky)という伝統ゲームを Tuoterengas社(フィンランド)によって...
2021年10月20日
ワークショップ教材開発・応援しませんか?
皆さま、おはようございます。 HIT-LABとして、以前から応援しているNGO団体 認定NPO法人 開発教育協会(DEAR)さんの活動。 今回は新しいワークショップ教材 『服・ファッション』(仮)の開発のための クラウドファンディングのご紹介です。...
2021年10月18日
真庭市SDGsパートナーの認定をいただきました!
「SDGs未来都市」である真庭市様より、このたび 真庭市SDGsパートナー企業として認定していただきました。 「SDGs未来杜市」の取組みと、持続可能な地方都市を拡げ 「真庭ライフスタイル(多彩な真庭の豊かな生活)」 の実現に向けて、当社も一緒に推進していきたいと考えています。
2021年7月14日
倉敷市・高梁川流域SDGsパートナーとして掲載いただきました!
倉敷市が推進する「SDGs未来都市倉敷ウェブサイト」において 今回、弊社が「倉敷市・高梁川流域SDGsパートナー」として 新たに登録をしていただきました! 倉敷市は、2020年7月に「SDGs未来都市」に選定され 取り組みも本格化しています。...
2021年3月18日
テレビ愛媛さんのニュースで取り上げていただきました
先日、取材に来ていただいたテレビ愛媛さんですが、ワークショップの模様が 3月17日に、ニュース番組での特集として放送していただきました。 松山市は四国の中で、積極的にSDGsに取り組んでいる自治体でもあります。 これからの展開が楽しみですね。...
2021年1月2日
新年のご挨拶
謹んで新年のご挨拶を申し上げます 新型コロナウイルス感染症の一日も早い終息を願い 笑顔のあふれる年となりますようお祈り申し上げます。 昨年は多大なるご厚意を賜り、誠にありがとうございました。 今年も各地での活動を通して、「誰ひとり取り残されない社会の実現」...
2020年12月31日
【年末のご挨拶】ありがとうございました!
今年も残すところあとわずかとなりました。 HIT-LAB(ヒット・ラボ)に関わっていただいた全ての皆様。 心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。 新型コロナウイルスの感染拡大により、緊急事態宣言の発令や 東京オリンピックの延期など、混乱の一年となりましたが...
2020年12月27日
海のゴミから作る衣類
リサイクル素材でつくるサステナブルブランド「ECOALF」 海底から回収したペットボトルや海洋プラスチックゴミをリサイクルし 負のサイクルから、持続可能なサイクルへの挑戦している企業です。 実は先日、黒のニット帽をどこかに紛失したばかり、 というわけで……ニット帽をGET!...
2020年12月26日
「もったいないキッチン」上映中
今日(12/26)からシネマクレール岡山で 「もったいないキッチン」での上映がスタートしました。 今回の上映では、配給元でもあるユナイテッドピープル株式会社の 代表取締役「関根健次」さんがプロデューサーの立場として、 舞台挨拶をされました。舞台挨拶のあと、関根さんにご挨拶さ...
2020年12月25日
今年、最後の登壇
まだまだ事務仕事や資料作成などがありますので、 なかなか仕事納めとはなりませんが。 昨日、24日で今年最後の登壇を終えました。 なかなか激動の2020年でしたね~ 対前年比で振り返ると、2019年に対して 登壇時間が30%ダウン 登壇回数が32%ダウン...
2020年12月22日
2020年度・最後のワークショップ開催!
先日、香川県「サンメッセ香川」にて、SDGsワークショップを開催! 午前・午後と無事に開催を終えることができました。 研修の登壇予定はまだございますが、ワークショップは今年最後となります。 新型コロナウィルスの収束には、まだ時間がかかりそうですが...
2020年11月25日
徳島県・上勝町の魅力(4)
日本で初めて、ごみゼロを目指す自治体「上勝町」の魅力に惹かれ 多くの若者や若い世帯が移住を決意し、町にやってきました。 そして今回町の魅力や「ごみステーション」のガイドをしてくださった方も 神奈川県から来た20代の女性でした。...
2020年11月21日
徳島県・上勝町の魅力(3)
前回お伝えした「ごみステーション」には『くるくるハウス』と呼ばれる リサイクルショップがあります。 町民の皆さんが、いらなくなったものを持ち込んで、置いて帰ることができます。 町民だけでなく訪れた人が自由に持ち帰ることができるシステムです。...
2020年11月13日
徳島県・上勝町の魅力(2)
1960年以降、高度経済成長期における公害の問題や産業廃棄物の増加は、都市部のみ ならず地方の自治体にも、その影響の影を落とし始めました。 上勝町もまた同じく、人口減少化の中でゴミ処理や廃棄処分の負担がのしかかり 1980年以降になっても「野焼き」という手段に頼り、ごみ処理...
2020年11月11日
徳島県・上勝町の魅力(1)
徳島県上勝町は、2003年・日本で初めて『ゴミゼロを目指す「ゼロ・ウェイスト宣言」』 を行った自治体です。 「2020年までに焼却や埋め立てをせずにごみをゼロにする」ことを目標に掲げ、 2016年にはリサイクル率81%を達成したことで、国内外問わず注目を集め、...
bottom of page