なぜ人類は奪い合うのか? プロメテウスと魂の進化【前編】
- 横山三樹生
- 3月26日
- 読了時間: 3分
人類の歴史をひも解くと、その根底には常に「奪い合い」が存在していたことに気づき
ます。食料、土地、資源、権力、知識──人間は長い年月をかけて、数え切れないほどの
争いを繰り返してきました。
しかし不思議なことに、そうした争いの果てにこそ、新たな進化や創造が芽生えてきたという事実も否定できません。人類はなぜ奪い合い、そしてなぜその先に進化するのか。
この問いを探るヒントとして、今回はギリシャ神話の「プロメテウス」を題材にしながら、人類の魂の成長に迫っていきます。
奪い合いが進化を生んできた歴史
たとえば原始時代。人々は狩猟採集を行い、獲物や果実を巡って争いました。しかし、
争いが激化し、リスクや不安定さが限界に達したとき、人類は一つの転換を遂げます。
それが「農耕」という技術の発明です。奪い合うのではなく、自ら生み出すという選択。
ここに、文明の最初の進化がありました。
同様に、古代の帝国たちが繰り広げた領土争いは、ただの破壊ではなく、文化と技術の
融合を促しました。ローマがギリシャ文化を吸収し、東西交易が新たな宗教や思想を広げていったように、奪い合いが結果として人類の知的・社会的進化を推し進めた側面もあるのです。近代に目を向ければ、資源と市場の奪い合いが引き金となった産業革命があります。
経済競争の中で蒸気機関が発明され、交通や生産の構造が一変しました。現代に至っては、情報・データ・注目・承認といった「見えない資源」の奪い合いが激化しています。SNSやAI、エネルギー問題などはその最前線です。こうして見ると、奪い合いは一見すると「争いの象徴」ですが、実は進化の起爆剤でもあったことがわかります。
プロメテウスの火──禁忌を越えることで生まれた進化
この「奪いが進化を生む」構造を象徴する神話が、プロメテウスの物語です。
プロメテウスは、神々の火──すなわち「知恵」や「技術」を人類に与えるため、
オリュンポスの神ゼウスに背いて火を盗みます。それは、神の領域に踏み込むという
禁忌の侵犯。しかしその行為があったからこそ、人類は文明を持ち、学び、創造する力を
得たのです。ゼウスは怒り、プロメテウスを岩山に鎖でつなぎ、毎日鷲に肝臓をついばまれるという永遠の刑罰を課します。ですが、彼の「奪う」という行為が、人類の可能性を大きく広げたことは紛れもない事実です。
プロメテウスの火は、単なる炎ではありません。それは知恵、創造力、そして自由意志の象徴です。そして同時に、「奪うことで罰を受ける」という、人間の深層にある罪悪感の原型でもあります。

人類の中にある“もう一つの火”
この神話が示唆するのは、「奪うことで進化する」という矛盾した人間性です。何かを
得るには、何かを犠牲にしなければならない。成長のためには、古い秩序を壊さなければ
ならない──そんな“魂のジレンマ”がここにあります。
しかし同時に、火は分け合うこともできます。火を手にしたからこそ、人類は寒さをしのぎ、食べ物を調理し、夜を照らすことができました。火は、「破壊」だけでなく「共創」の象徴でもあるのです。
現代の私たちは、プロメテウスのように“禁じられた領域”──AI、遺伝子編集、情報統制など──に踏み込みながら、新たな進化を試みています。その過程には、かつてと同じように「争い」も「不安」もついて回ります。それでも、火を使いこなすことで未来を切り開いた人類の歴史が示す通り、私たちには乗り越える力があるはずです。
後編では、それらを紐解いていこうと思います。
なぜ人類は「禁忌」を破ろうとするのか?
奪い合いの心理構造
自我状態(PAC)で見る“支配と自由”の葛藤
奪いの連鎖をどう止め、共創へと転換するのか?
人類の深層にある“もう一つの火”──それは、分かち合うための火かもしれません。
Comments