MIKIO YOKOYAMA
Official Site
我々は同じ地球に住み、
広大な宇宙空間を旅する箱舟の仲間です。
この世界はいま、大きな危機に直面しています。
謙虚に自然に感謝しながら、
循環型環境社会へとシフトチェンジするときです。
地球圏における「経済・環境・社会」の均衡を
模索しなければなりません。
私たちは次世代の子供たちに、明るい未来を手渡す
責任と義務があるのです。
世界は絶望だけではありません。
いまこそ私たちの世界を、慈しみ、
大切な人に寄り添い、周囲への無関心を捨て、
共創と共感による生き方が必要と考えます。
価値観の違いを乗り越え、誤解なく他者と
わかりあえる可能性を信じて
HIT-LABは、来るべき時代に必要な
付加価値の創造にチャレンジします。
Office HIT-LAB代表 横山三樹生
Transforming our world

経営者ならびに事業所の総務・人事担当者の皆さん!
誰ひとり取り残さずに、社員全員が活躍できる組織作りが必要です。
準備はできていますか?高年齢者雇用安定法の改正が行われます(令和3年4月1日・施行)
65歳までの雇用確保(義務)に加え、65歳から70歳までの
就業機会を確保するため、高年齢者就業確保措置として、
以下のいずれかの措置を講ずる努力 義務を新設。
① 70歳までの定年引き上げ
② 定年制の廃止
③ 70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入
④ 70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
⑤ 70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
※(事業主が自ら実施、または委託・出資する社会貢献事業)
怒りの特性やタイプが「見える」「わかる」診断書をお届けします!
アンガーマネジメント診断を受けてみませんか?
あなたは自分の怒りの傾向、特徴を知っていますか?
怒りの感じ方や反応は、皆一緒ではありません。
どういう部分に怒りを感じやすいのか、またその怒りは
どこに向かいやすいのか、怒りの耐性はどれくらい?
それを1枚の診断書として、あなたにお届けします。
自分の怒りの傾向、特徴を知ることにより、怒りに
つながる状況がわかり、対策を立てることができます。
また傾向にあったトレーニングにチャンレンジすること
で、さらに怒りを大幅に減らすことが可能です。
自分との向き合い方、他者との関わり方のヒントとなり
あなたの対人関係はより良いものと変わるでしょう。
タッピング(心に効くツボ)
ツボをトントンと刺激するだけで、心が落ち着いてくる心理療法は、「タッピング」と呼ばれ、東洋でいう経絡(ツボ)を刺激することで
心理的問題やトラウマ症状を改善させていく、心と身体が整う技術です。
手順が簡単な上に、効果が高く、即効性があり、副作用がないため、世界中で活用されています。ご自身で簡単にできるセルフケアであり
心と身体のメンテナンス技術です。
あなたが起点でつながる世界
HIT-LABの活動報告や、気になる情報などは、コチラでチェック