5月13日「アースデイ岡山×天満屋 ~サスティナブルを考える~」に参加しました「サステナブル(持続可能)」をテーマに、地球環境について考えるイベント 『アースデイ岡山X天満屋 ~サスティナブルを考える~』 SDGsと地方創生にチャレンジする。株式会社テイツーが運営する「古本市場」 の取り組みを広く伝えるために、今回展示ブースにて現在の取り組みを掲示し...
4月20日岡山県に「フードロス」を目指すショップがOPEN!岡山市北区谷万成にある「ecoeat(エコイート)」さんです。 廃棄にせずに格安で消費者に提供するこの仕組みは、中国地方初とのこと! 素晴らしいですね~ 運営は「NPO法人 日本もったいない食品センターさん」と株式会社 イートミーさん」 応援しています!...
3月31日企業向け「SDGsアクション」に向けた導入支援桜の開花が待ち望まれた先日、倉敷市内の企業様において、 SDGsの企業導入プログラムを実施させていただきました。 18時間の導入プログラムに取り組んだのは、部門横断型の 選抜プロジェクトメンバーの皆さんです。 「誰ひとり、取り残さない」という言葉通り...
3月2日金星音読団さん「セロ弾きのゴーシュ」岡山ESDプロジェクト参加団体である 「金星音読団さん」の動画が公開されましたので 共有させいただきます。 世界では戦争による悲しみが、私たちの未来に暗い影を落としていますが 不器用なゴーシュこそ、私たちの姿なのかもしれません。...
2月21日五つの短い章からなる自叙伝第1章 私は通りを歩く。 歩道に深い穴がある。 私は落っこちる。 私はどうしたらいいのかわからない、・・・どうしようもない。 これは私の間違いじゃない。 出方がわかるまでものすごく時間がかかる。 第2章 私は同じ通りを歩く。 歩道に深い穴がある。...
1月30日危機感の共有が大切なのでは世界が抱えるリスクの全体像を描いた2022年版のレポート 「グローバルリスク報告書2022」が発表されました。 その中で、今後10年間で最も深刻なグローバルリスクとして 以下があげられていました。 1位:気候変動対策の失敗 2位:異常気象 3位:生物多様性の喪失...
1月27日「抗う」ことの大切さTwitterで投稿されていたトムスタンティノスさん(@Tomstantinos) の許可をいただき転載させていただきました。 なんと画期的ではないですか、大阪、交野市にある住吉神社さんの企画提案! 神社と一般小売商店が相互に利用し、どちらも手数料を支払うことなく活用できる...
1月25日直島にてひとの「縁(えにし)」は、単なる偶然ではないと 昔、ある方から…そう教えられました。 子供の頃は、信じていなかったのですが、 いまでは、本当にそうなのだと、確信しています。 それほど、短い人生には、様々な出来事が起きるものなのですね...
1月14日令和3年度真庭SDGs円卓会議が開催されます『真庭SDGs円卓会議 ~ 既存活動とSDGsの関係性 ~』と題して SDGsの理念、目標を理解し、真庭市が目指すSDGs未来杜市の実現に向けて 真庭市でのイベントが開催されます。 ○日時:令和4年1月21日(金)18:30~20:30...
1月14日岡山ESDコーディネーターとしての活動持続可能な地域づくりの推進を長年続けている 「岡山ESD推進協議会」様とは、これまでも数年にわたり さまざまな繋がりや活動の場を与えていただきましたが このたび正式に「岡山ESDコーディネーター」として活動できる ことになりました。...
1月7日【謹賀新年】新年のご挨拶謹んで新春の お慶びを申し上げます。 「利他的共感型社会の実現」を目指して、13期目となります。 これまで沢山の方々のご支援ご協力によって 歩んでまいりました。誠にありがとうございました。 本年も社員一同、「世界に小さな波紋を広げる企業」として...
2021年10月25日「モルック」ってご存じですか?SDGs先進国フィンランドの「モルック」ってスポーツ競技、 皆さんはご存じでしょうか? わたし、昨日まで知りませんでした。 フィンランドの地方で遊ばれていた モルック(Mölkky)という伝統ゲームを Tuoterengas社(フィンランド)によって...
2021年10月19日ワークショップ教材開発・応援しませんか?皆さま、おはようございます。 HIT-LABとして、以前から応援しているNGO団体 認定NPO法人 開発教育協会(DEAR)さんの活動。 今回は新しいワークショップ教材 『服・ファッション』(仮)の開発のための クラウドファンディングのご紹介です。...
2021年10月18日真庭市SDGsパートナーの認定をいただきました!「SDGs未来都市」である真庭市様より、このたび 真庭市SDGsパートナー企業として認定していただきました。 「SDGs未来杜市」の取組みと、持続可能な地方都市を拡げ 「真庭ライフスタイル(多彩な真庭の豊かな生活)」 の実現に向けて、当社も一緒に推進していきたいと考えています。
2021年7月19日企業向けSDGsワークショップ(無料)のご案内今月28日に岡山市北区磨屋町にある 『クリエイティブ コワーキングスペース TOGITOGI』にて 無料で参加ができる「企業向けワークショップ」が開催されます。 まだ募集中ですので、ぜひ皆様の参加をお待ちしております。 宜しく、お願いいたします。
2021年7月14日倉敷市・高梁川流域SDGsパートナーとして掲載いただきました!倉敷市が推進する「SDGs未来都市倉敷ウェブサイト」において 今回、弊社が「倉敷市・高梁川流域SDGsパートナー」として 新たに登録をしていただきました! 倉敷市は、2020年7月に「SDGs未来都市」に選定され 取り組みも本格化しています。...
2021年7月12日海洋ゴミへの危機感国内での食用魚介類の自給率は年々減少しています。 ひとつの原因は漁師さんの高齢化による漁業従事者の減少 それに中国による海洋進出などが考えられますが もう一つの要因は、農薬や化学肥料の海洋への流入があるでしょう。 海洋酸性度の上昇と、窒素やリン酸などの数値上昇は...
2021年7月8日原点誰にでも原点というものがあります。 奥深い部分に大切にしまい込む人もいれば、 忘れまいと魂の巡礼を繰り返す人もいます。 どちらにせよ自我の部分に潜在的に存在し 人格形成する「素粒子」として 目には見えないけれども、かならず作用する力 決して強い力ではないけれど...
2021年6月30日SDGsは免罪符ではない電車の中も、テレビもニュースも「サステイナブル」という キーワードが目に入る。 いまや「SDGs」への認知は、驚くほどに高まり もはや「ブーム」といえるほどに広がりを見せている。 地域の活性化も含め、多くの取り組みが活発に展開されていて...
2021年6月22日関係人口の活発化に期待が寄せられる岡山県Sansan株式会社様が、2020年のデータを発表されました。 移住した「定住人口」と観光に訪れた「交流人口」の中間の概念である「関係人口」 なかでもビジネスにおける関係人口「ビジネス関係人口」の推算で ビジネス交流が多かった市区町村として「岡山県英田郡西粟倉村」「岡山県真...