(Human Insight Transforming Lab)
SDGs 関連 イベント情報
● 4/24 「クリーン大作戦2020・与島&櫃石島)
● 4/26 IPCC報告書連携シンポジウム「気候変動の影響はどうなる?どう対応する?」
● 4/29(金)~4/30(土)「ゴールデンウィーク特別企画 なごや地球ひろば探検ツアー」
● 5/14(土)【参加者募集】『SDGs交流会』 @京山公民館
SDGs 出前授業
SDGsネットワークおかやま
(出前授業ご希望の方は画像をクリック)
持続可能な世界・SDGsワークショップ
【SDGs各種カードゲームの狙い】
※ SDGsの本質を捉え、SDGsに取り組むことで私たちの「繋がり」
「誰ひとり取り残さない未来」への可能性を考えます。
(2030SDGs)
※ SDGsと地域の可能性を捉え、「対話と分断」から「対話と統合」
の意味とプロセスや私たちのメンタルモデルについて考えます。
(SDGs de 地方創生)
※ 『企業』に焦点をあて、企業が直面している課題をSDGsの視点を
活用しながらどう解決していくか。また、世界が直面している課題に
企業がどのように寄与できるのか考えます。
(SDGs Outside-in)
●SDGsって何だろう?
●なぜ今SDGsが必要なの?
●どうしてこんなに注目を集めているの?
SDGsに興味のある方も、無い方も、ワークショップを体験してみませんか?
是非、ワークショップに遊びに来てください!
◆こんな方にオススメ◆
・SDGsや持続可能な世界に興味がある方
・この先の世界や地球の未来が気になる方
・企業・団体内で活用したい方
・学校教育で活用したい方
・自治体で活用したい方
・SDGsカードゲームのファシリテーターになりたい方
・ただ体験してみたい! という初めての方
【参加していただいた皆さんの声】
SDGsについては、本やネットでもいろいろと知ることができるが、2つのゲームを通じて、
メンバーと一緒に意見を出し合うなど、貴重な体験ができた。参加者は少なかったが、逆によかった。
ゲームは2回目ですが、毎回発見、気づきがあるし、自分の考えや思いを改めて確認することができている。
SDGsへの取り組み、活動はもちろん、考え方やこのゲームを通しての体験は、ぜひ多くの人に知ってもらいたい。
毎回毎回、新しい出会いと気づきがあり、本当に充実した時間を過ごさせていただいています。
また参加したいと思います。
ネットや本を読むことでは体験できないことを、ゲームを通じて体験することができました。
子供たちにも体験させたいと思います。
私たちにどんな未来が迫っているのかということや、あらゆる事柄が繋がりあって社会が成り立っているということを、
改めて強く実感することができました。まずは知ることから1人1人の自覚が生まれていくのかなと思いました。
日本の今の現状を改めて知ることができた。知ろうとすることから、いろんなことがスタートすると思うので、目を向けていきたい。
自分の行動を一つずつ、少しずつ変えていくことが集団意識を変えていくきっかけになると信じて、日々行動していきたい。
背伸びせずにできることをしていきたい。
今回の体験会を通して、SDGsについて知り、その必要性や可能性について考えることができました。
これから自分が小さなことから取り組んでいきたいなと思います。
「誰1人取り残されない社会」の実現のためには、一人ひとりの意識、声かけ(コミュニケーション)、つながりが大切だ。
世界で起こっている問題を、自分の事として捉えるためのひとつの手法として大変参考になった。
説明が非常にわかりやすく、現状の課題意識も高まりました。プロジェクトの内容をしっかり見ずに、
マグネットの動きばかりを気にしていたので、もう少し世界で行っていることに注目したり、自分の気持ちや意見を加えながら
行いたかったです。
カード「ゲーム」が「ゲーム」だけど、「ゲーム」ではなかったと言う気づきがあった。
異業種、異年齢のメンバーと交流ができ、知り合えない人たちと半日時間を共有できてよかった。
周りのいろいろな方々に、こんな素晴らしいSDGs活動が始められる良い機会があるということを伝えたいと思います。
コロナ対策を行いながら、他の人とワークで関わることもでき、学ぶことが多かったです。文章や動画で理解しきれなかった「本質」
の部分を、とてもわかりやすく、多くの実施事例や世界の実例を踏まえて教えていただくことができ有意義でした。
気づきばっかりでした。
今まで「○○したい」など、授業でも家でも目標や希望しか言ってなかったけれど、それだけではこの世界はひとつも変わらなくて、
自分から声かけをして動き出していくことで世界を変えることができるんだなと思った。個人だけでなく、集団が大切。
カードゲームを通じて、考え方がどのように変わっていくか体験できた。ゲームをやってみることで、座学では気づけないことに
気づけました。とにかくやり続けること、進むことが大切と感じたので、会社でもこの考えを伝えていこうと思います。
コロナの影響を気にしていましたが、対策して下さって、安心して参加することができました。
自分事に落とし込むには、カードゲーム体験が良いと聞いていたのですが、その通りでした。さらに理解が深まり世界が広がりました。
今回はじめてのゲームでしたが、2回目3回目と何度か体験したいと思いました。何度かやることで気づけることが増えると思います。
もっと多くのことに気づきたいです。ありがとうございました。
ゲームで起きている事=現在実際に起きている事、というのはゲームを通じて本当に感じました。自らにとらわれすぎると、
周りの発達、発展につながらないと気づきました。
私たちは「選び」「行動し」「変わる」ことができるというフレーズが印象に残った。「個人で何ができるんだろう?」と思っていたが、始めないことには何も変わらないと思えた。
今までSDGsは企業内で学び、実践しているつもりだったが、今回の体験会の中でのカードゲームをしたことにより、
いかに自分の事しか見ていなかったことに気づかされた。
現実の世界も本当にこのようになればと強く感じました。このカードを作成した人はすごいと思いました。
自分にできることを少しずつ始めたいと思います。また、周囲から世界まで、パートナーシップの大切さがわかりました。
当初、自分のゴールを達成することに集中していたが、途中から全体を達成するために貢献できないかという方向にシフトした。
ゲームを通じて、一人ひとりの行動、考えが、「世界」に影響していること、他者とのコミュニケーション、情報共有、ヘルプの求めを
行うことで、新たな取り組みえと必ずつながっていくことが体験できました。
「自分」という小さな視点ではなく、もっと大きな視野で考えることが大切と、改めて思いました。
SDGsは、何回か講義を受けていたが、今日が一番わかりやすかった。自分でできることをやっていかないといけない、
時間がないということを改めて気づいた。
1人の行動が世界につながっていて、地球の為にも子供たちの為にも、自分ができることをしていきたいと感じました。
一人一人が少しずつ、自分のできることを実行していけば、世界が変わると感じました。
自分の目標だけにこだわってしまって、終わったあと後悔しました。もう一度、参加させていただきたいと思いました。
今までSDGsについて、「なんとなく」で理解ができていなかった。何から始めるべきか分からないと思っていたが、
どんな些細な事でも始めることが大切なのだと理解できた。
自分が起こす些細な事でも、全員ですれば大きなことにつながる。子供たちのために、住める地球を残すことがとても大切なことであると思います。共感できました。
知ること、選ぶこと、行動すること、他とつながること。たくさんの大切なことを学ぶことができました。
個々で取り組むことで世界にも影響を与えていること、個々では難しい取り組みでも協力することで行えること、がわかりました。
SDGsの基本的な考え方がよくわかりました。自分のことだけでなく、地球のこと、次世代のこと、軽視しがちだったことが、
身近に感じ行動していける気がします。
テーマは大きいが、個人でできる取り組みは多く、行動することの大事さに気づけてよかったです。周囲に広めていきたいと思いました。
人が動かなければ変わる事は無い。まさに言われる通りだと感じました。日々の業務、生活でもできることをパンフレットを参考に実践していければと思います。
今日分かった事は、全てがつながっていること。否が応でもつながっていることを改めて認識し、自分の行動一つ一つに意味があることを意識しました。
言葉でSDGsは知っていた。また本で一応読んだこともある。でもなかなか具体的なイメージがわかなかった。今日の体験会で、
少し前に理解が進んだかなと思う。自分でできることを考え、少しずつでも行動していきたいと思う。
テーマが壮大すぎて、何から取りかかれば良いのかと脇に置いていた感がありましたが、具体的に、鮮明にイメージすることが
できました。
「知ること」「気づくこと」「選ぶこと」「行動すること」キーワードがたくさんあり、たくさんの共有する仲間と、自分たちの世界を変革して行けたらと思います。バックキャスティングで。
残りの人生をどのように生きていくか、道しるべをいただいたような気がします。
長時間ありがとうございました。アンケート記入時のBGM、素敵でした。
楽しみながら理解を深めることができました。ありがとうございます。
楽しい体験をすることができました。状況を見分けながら行動しないといけないということがわかりました。
今日の体験も、職場と同じ環境になっていると思いました。
この体験会は、できるだけたくさんの職員が参加した方が良いと思えるものだった。
「自分には何ができるか」「何を残せるか」を今日から意識して生活します。
知り合いの方が「SDGsカードゲーム楽しいよ」と言っていたので、今回参加させていただきました。何度か経験しても、
新たな発見ができそうです。ありがとうございました。
新入職員研修でやっていただきたい内容だと思いました。多くの方にお勧めしたいです。
医療従事者なので、高齢化の取り組みとしてフレイル予防に取り組んで、地域の人に発信していきたいと思った。
自分を取り巻く環境にもっと興味を持たないといけないと思いました。いろいろな気づきとなる良い時間を過ごせました。
本当によく考えられたゲームでした。「時間がない!」と最後にあちこちから聞こえたのも、とてもリアリティーがありました。
もっと多くの人に体験してほしいと思います。参加させていただいてよかったです。